本論の第1の目的は、地域間での有病(悪性ないしはその疑い)率のバラツキが、統計学的に有意に存在することを示すこと、第2の目的は、外部線量と有病率との間に統計学的に有意な相関関係が存在することを示すことである。
分析に用いたすべての数値は、<第18回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成27年2月12日開催)>(https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045b/kenkocyosa-kentoiinkai-18.html)の配布資料に基づくものである。早川マップは地域の区画(群)を決定するために援用した。
なお、元のデータに各市町村での有病者の年齢分布が公表されていないため、独自の方法で年齢調整を試みた。このことによって、分析結果はより保守的(過少に)評価されることになる。
群の形成は基本的に恣意的で良いのであるが、「県民健康調査」においては、有病率の高い市町村と低い市町村を意図的に、一区画にまとめることで、バラツキを敢えて平準化し、見えなくしていることが明らかであり、そのような手法を用いて「バラツキはない」と断定することは、非科学的であるのみならず、極めて意図的で悪質なミスリードと考える。

下記、スライドもご参照下さい
https://drive.google.com/file/d/0B8scd50Cyrc8WUJ5VG9kOUk0YW8/view?usp=sharing
分析に用いたすべての数値は、<第18回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成27年2月12日開催)>(https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045b/kenkocyosa-kentoiinkai-18.html)の配布資料に基づくものである。早川マップは地域の区画(群)を決定するために援用した。
なお、元のデータに各市町村での有病者の年齢分布が公表されていないため、独自の方法で年齢調整を試みた。このことによって、分析結果はより保守的(過少に)評価されることになる。
群の形成は基本的に恣意的で良いのであるが、「県民健康調査」においては、有病率の高い市町村と低い市町村を意図的に、一区画にまとめることで、バラツキを敢えて平準化し、見えなくしていることが明らかであり、そのような手法を用いて「バラツキはない」と断定することは、非科学的であるのみならず、極めて意図的で悪質なミスリードと考える。

下記、スライドもご参照下さい
https://drive.google.com/file/d/0B8scd50Cyrc8WUJ5VG9kOUk0YW8/view?usp=sharing
スポンサーサイト
| ホーム |